関西現代俳句協会

関西現代俳句協会トップページ

4月1日
今月のエッセイに、小枝恵美子さんの「お菓子」を掲載しました。
3月26日
イベント案内に令和7年度「理事会・総会・講演会」の案内を掲載しました。
3月25日
会員の著作に、彌榮浩樹さんの句集『銃爪蜂蜜 トリガー・ハニー』を掲載しました。

>>その他新着情報


2025年4月のエッセイ

お菓子

小枝恵美子

 私は毎日のようにお菓子を食べて、毎日体重計にのるという、訳の分からない日々を送っている。
 ある日のこと、友人たちと『蕪村句集』を読んでいたら、小豆の句が出てきた。

    やぶ入りの夢や小豆の煮えるうち    蕪村

 藪入りは、正月十六日前後、奉公人に一日の暇を与えて 実家に帰すことである。
 久々に実家に帰りほっとしたのか、うたた寝をしている。
 その夢は親元で過ごした子供の頃の楽しい夢かも知れない。
 母親の心づくしの小豆の煮える匂いが漂い、つかの間の安らぎが愛おしく感じられる。
 この句を鑑賞しながら、Aさんは「小豆だからぜんざいかも」と言った。
「いやぁ、たぶん小豆粥でしょ」とBさん。
『蕪村全集』には、小豆が煮えるまでとあるだけで、具体的な説明はない。
『蕪村全句集』では小豆粥を煮てくれている、とある。
 子どもを奉公に出す家だから、それほど裕福でもないだろう。
 私たちは小豆粥で納得した。

 しかし「いつから砂糖を使った菓子類ができたのか」という話になった。
 江戸時代の百科事典、『和漢三才図会』には、白砂糖、氷砂糖、黒砂糖、石密とあって、すべて外国から渡来し、長崎を経て全国に広められたとあるが、日本の産地は記されていない。
 江戸中期頃の砂糖はすべて舶来品であり、貴重品であったことがわかる。
 白砂糖の製造は1700年代末からで、宝暦から天明の頃にはあったようだから、蕪村の時代には出回っている。

 江戸時代に美味しそうなお菓子の句はないかと探したら、南蛮菓子を詠んだ句を見つけた。
 それは園女の夫、一有が刊行した『明烏』(貞享2年)に、記載されている。
 作者は「女」と記してあるだけだ。
 たぶん園女であろうと言われている。
 但し、『蕉門名家句集』の園女の発句の中には記載されていない。
 貞享5年に芭蕉に入門したので、それまでの句は載せなかったのかも知れない。

    桜さへいやしくなりぬ花ボウル      女

 桜を見ると、つい美味しい南蛮菓子の保宇留(ほうる)が欲しくなる、という句意だろう。
 桜から南蛮菓子を連想し、外来語で「ボウル」と詠んだところが新鮮だ。

 南蛮菓子は安土桃山時代に輸入されて、金平糖は信長も食べている。
 そう言えば「蕎麦ほうる」というお菓子が今でも売られている。
 砂糖を使った南蛮菓子はとても美味しかったに違いない。

 さて今年のお花見は、どんなお菓子を持って行こうか楽しみだ。

(以上)

◆「お菓子」:小枝恵美子(こえだ・えみこ)◆

  

■今月のエッセイ・バックナンバー

◆2025年

タイトル 作 者
3月 邦題のつけ方、季語の選び方 衛藤夏子
2月 ターニングポイント 岡 温子
1月 さまざまな私へ 久保純夫

◆2024年

タイトル 作 者
12月 実家の石灯籠 田中公子
11月 「雨」と「漣」 金山桜子
10月 酒と俳縁 西谷剛周
9月 筋肉は騙さない 村上春美
8月 出合った句、出逢った人 三田陽子
7月 春の到来 妹尾 健
6月 らんまん 西村耕心
5月 俳句と自然体験 大西可織
4月 「夏への扉」 新井博子
3月 藍の晩年 若森京子
2月 俳とは文芸のピアニシモ 穂積一平
1月 運に恵まれて 志村宣子

◆2023年

タイトル 作 者
12月 俳句小屋「げんげ」 西谷剛周
11月 晩年を楽しむ 神田和子
10月 兎―季語の背景にあるもの 外山安龍
9月 よろこびの子 太田酔子
8月 詩になる言葉の法則性 斎藤よひら
7月 象の位階(従四位) 内田 茂
6月 あっ、ご近所にコウノトリ 石井清吾
5月 古文書を学んで 片岡宏子
4月 俳句放浪記 中村聰一
3月 平成中村座を追いかけて こにし桃
2月 スマホの世なれど蠅には蠅叩き 塩野正春
1月 ハリコフの日曜日 花谷 清

2022年

2021年

2020年

2019年

2018年

2017年

2016年

2015年

2014年

2013年

2012年

2011年

2010年

2009年

2008年

2007年

2006年

2005年