関西現代俳句協会トップページ
2024年12月のエッセイ実家の石灯籠田中公子さして広くもない実家の庭に大小2基の石灯籠があった。 小さいほうの灯籠は手水鉢と対になっており、もみじの木の下に格好よく納まっていたが、大きい灯籠は狭い庭の真ん中に、なんとも不釣り合いに立っているように見えた。 部屋から眺めても、大きい灯籠の回りにはさしたる木もなく、なんとなく孤高の様相だった。 と言えば聞こえはいいが、どちらかと言えば不格好だった。 物心がついた頃から「石が落ちてきたら危ないから、大きい灯籠には近づかないように」と言われ、私は実家の庭の灯籠でありながら、触ったこともなかった。 両親が亡くなり住む者がいなくなった実家は、町家再生の話などいろいろあったが、結局は人手に渡り、古い家はすぐに解体された。 2基の灯籠は、廃材と一緒に処分されるものと思っていたところ、大原に住む姉が引き取ってくれることになった。有難く、嬉しく、何かほっとした気分になったことを覚えている。 先日「灯籠が据え付けられたので見にいらっしゃい」と連絡があり、大原の姉宅へ出かけた。山を借景に、広い庭に古い大小2基の灯籠が、何の違和感もなく立っていた。 驚いたことに、手水鉢も、数個あった庭石の中で一番大きかった靴脱ぎ石も運ばれていて、その存在を誇示していた。 鉄筋を入れて倒れる心配のなくなった大きい灯籠の回りでは、子供たちがにぎやかに遊んでいた。 私は、生まれて初めて大きい灯籠に触れた。彫り物をじっくり見たのも、灯籠の裏へ回ったのも初めてだった。愛しさがこみあげてきた。幼いころの思い出と、懐かしい家族。 この灯籠は父の生まれた時を知っているのだろうか。晩年一人暮らしだった母は、この灯籠の見える部屋で何を考えていたのだろう。 家はなくなってしまったけれど、2基の灯籠が残ったことを両親は喜んでくれているだろうか。 「大きい方は春日灯籠、小さい方は織部灯籠なんですって。お盆には灯りを入れるからまた来てね」という母似の姉の声に私は実家に帰って来たようで嬉しく、いつまでも大きい灯籠を撫でていた。 (以上) ◆「実家の石灯籠」:田中公子(たなか・きみこ)◆
■今月のエッセイ・バックナンバー ◆2024年
◆2023年
|