2023年2月のエッセイスマホの世なれど蠅には蠅叩き塩野正春 昭和19年3月、山形県米沢市で生を受け、終戦直前の貧しい暮らしを体験しました。「啓蟄やかくも難儀な世と知らず」。 高度成長期のさなか、どうしても伝え残したいのはビジネス社会での急速な変遷です。俳句からちょっと離れた視点で綴ってみます。外資系の会社で長らく働いた私は外国から手紙で仕事の指示を受け、一週間も過ぎたころ返信して一件落着、なんというのんびりした世界と思っていました。当時大型のアナログ計算機、手回し計算機や計算尺が主流で筆記用具は紙と鉛筆、どうやって日々を過ごしたか思い出せません。 小型のパソコン(といってもブラウン管式でバカでかいやつ)が出現したのは大学を卒業して5年ほどしてから(1970年ごろ)です。 カーソルをカタカタ動かし、特別の記号(ドットとかいうやつ)を打ち込んで画面を出すやつです。ところが直ぐにヌーベルバーグがやってきました。IBMが音の少ないマウス(形が鼠のしっぽ)付のパソコンを発表し、これが今後の世を変えてしまいました。カーソルの移動がマウス操作で簡単にできるようになりました。 事務機と言えば音を出すものと決まっていましたので、リズミカルに手紙を打つ秘書さんが素晴らしい存在でした。手でタイプライターのバーを戻すリズムがなんとも眠りを誘います。 事務機器の変化により仕事に速度が要求されるようになりました。インターネットやメールが出てきたのは更に10年たってから(1984年頃)ぐらいですね。 写真:私が使っていた手回し計算機と計算尺 上が手回し計算機。 (以上) ◆「スマホの世なれど蠅には蠅叩き」:塩野正春(しおの・まさはる)◆ |
当サイトへのリンクについてご自由にリンクをお張りください。バナーが必要な場合は下記の画像をお使いください。88×31のGIF形式です。 申し出ていただければ、当サイトからもリンクさせていただきます。 |