関西現代俳句協会

2019年1月のエッセイ

観光公害

宇多喜代子

 秋の連休の一日、所用のために上京した。ところが新幹線から在来線に乗り替えようと東京駅コンコースに出て仰天、満員電車さながらの人の多さで、おいそれと中央線のホームに辿りつけないのだ。人と人の隙間を割るようにして一歩進めば大きなキャリーバッグに躓く始末。

 自分も人出の多さの中の一人ではあるのだが、それにしてもいつもの年末、ゴールデンウイークをはるかに上回る人の多さである。

 その夜、くたくたの身でテレビニュースを見るともなく見ていたら、「観光公害」という言葉が耳に入ってきた。そこに映っていたのは嵐山の渡月橋、清水の三年坂。これが昼間の東京駅同様の人の波でこれぞまさしく「公害」であると思い、それにしても「そうだ、京都 行こう」のキャンペーンで京都の名所のポスターが東京駅のあちこちに貼られていたのはついこの間のこと、あれを見たらだれだって「行こう」と思うだろうし、観光立国を目指しての施策か、中国向けには「熱烈歓迎」と呼びかけて来てもらった大事なお客さまなのだから「あなたは公害」は失敬な話ではあるのだ。

 かといって、観光地のあの一極集中の混雑には解消の妙案もない。日本の国土は狭いということを再考するか。いまのところ平和でまあまあの治安のよさを誇りにしてはいるが、ふと、このままオリンピックだの万博だの、大丈夫なのかいなと思わないでもない。これら世界相手の催しに世界中から集まってきて、来たついでにあちこち観光という人たちに「あなたたち観光公害」というのもナンだしなぁと思うばかり。

 思えば昭和39年の東京オリンピック、45年の大阪での日本万国博覧会の時代には日本全土が上昇気流に乗っており、それなりの開催効果があったとのこと、それにいくら混んでい ても観光地には観光地としてのゆとりがあった。

 あの頃から俳句も賑やかになり、新しい俳誌がぞくぞくと創刊された。今、俳句全体の高齢化が嘆きの種になっているが、オリンピック、万博の当時はみなそこそこ若かったのだ。

 さて高齢化のご同輩たち、このさき存えたとして、次の五輪、万博に向かい「観光公害」必至の人の波をかき分けて前身する力がはたしてワタシらにあるかどうか。せいぜい転倒しないように気をつけましょうを合言葉に黙って眺めているほうがよさそうでもあるのだが、この「観光公害」なる新語、いかがお思いか。

(以上)

◆「観光公害」:宇多喜代子(うだ・きよこ)◆

▲今月のエッセイ・バックナンバーへ