関西現代俳句協会

「好きな時間」 豊田都峰 - 2005年4月のエッセイ

  晩夏
  停車場のプラットホームに
  南瓜の蔓が匍いのぼる
  閉ざされた花の扉のすきまから
  てんとう虫が外を見ている
  軽便車がきた
  誰も乗らない
  誰も降りない
  柵のそばの黍の葉っぱに
  若い切符きりがちょっと鋏を入れる

木下夕爾の作品である。なつかしい風景であり、特に終わりのあたりがしゃれているが、このメルヘン風のリリシズムがたいへん好きである。時々、 夕爾の作品を読んで、詩的な風景を楽しみ、明日への詩的蓄積というような時間にしている。

俳句を作るために、私は俳句を読むより、詩を読む方がよいと思っている。

夕爾の場合でも、このような詩的世界の中で彼自身、俳句を作っている。たいへん好きな作品のひとつに

  家々や菜の花いろの燈をともし

がある。昭和23年作。彼は昭和21年久保田万太郎主宰「春燈」を創刊した時から参加するが、19年に創刊された安住敦らの「多麻」に投句していた関係からである。この作品は「家々や菜の花いろに灯ともせる」であったのを万太郎が掲句のように添削したと聞く。いずれにせよ「菜の花いろ」の家々の明かりの特に好きである。

  夕爾の初期のものに
  花蕎麦に雲多き日のつづきけり

があるが、私好みの風景である。私の第五句集は「雲の唄」と名付けたほどである。

  花水木あたりに窓を構へたし     平9
  好きなことしてゐる窓の花みづき 平10

私の好きな時間のひと齣です。