関西現代俳句協会

2019年2月のエッセイ

便船塚

おおさわほてる

 “便船塚(びんせんづか)”という不思議な名前の共同住宅地に住んでいた。昔、大沼があり船着き場があったことに由来しているらしい。昭和30年代初期に立てられたのだろうか、舗装されていない道路に長屋の玄関が幾つも並んでいた。裏に廻れば庭があって、隣とは一応垣根で仕切られてはいたが縁側で繋がっていた。勝手に上がり込んで一緒にお昼ご飯を食べるなんてことが当たり前、そんな時代だった。

 その共同住宅地の中央には大きな空き地があった。日の暮れるまでそこで遊んだ。昭和40年代ともなると、ちょうど空き地を取り囲むように団地が出現する。そこにはおしゃれな別世界があるのだと何となく思っていた。空き地に到着するためには、必ずその団地を通り抜けて行かねばならなかったが、いつしか団地の子供たちも遊び仲間に加わった。

 しばらくして、空き地にたくさんの資材が運ばれ、うず高く積み上げられた。昔のことだから立ち入り禁止などの規制もない。積まれた資材によじ登り、偶然できた穴からわずかな隙間に潜り込み探検を始めた。不思議な事に中に入ればぽっかりと空間があって、やがて「ぼくらの部屋」と名付けられた。所謂、「基地遊び」である。毎日、秘密の部屋に通った。

 ある時、団地の子がピカピカの昆虫図鑑を持ってきて、羨ましくてしょうがなかった。貸してほしいとしつこくねだった。しぶしぶ貸してくれた。念願かなって何度も頁をめくっていたが、程なく飽きてしまい、どこかにやってしまった。 数日後、その子のお母さんに呼び止められた。「借りたものは返さないといけないよね」決して怖くはないが、はっきりとした口調だ。しまった、あの昆虫図鑑のことだ。家に帰って探してみたが、見当たらない。手に汗が滲む。

 急いで空き地へ走った。基地をよじ登り、中腹の「入り口」から身をくぐらせる。「ぼくらの部屋」へ降りて行く。中はぼうっと薄暗い。目を凝らす。昆虫図鑑は「ぼくらの部屋」の片隅で埃をかぶっていた。ほっと溜息が漏れる。でも、どうやって返そう。何を言われるだろう。このまま逃げ出したかったが、仕方なく、団地の方へ歩き出す。

 勇気を出して呼び鈴を鳴らした。玄関灯がやけに眩しい。その光の中からお母さんの立ち姿が現れる。おそるおそる、図鑑を差し出す。それから何を話したのか、何を言われたのか、全く思い出せない。気が付けば、夜道を歩いていた。縦に幾つも並んだ団地の窓から明かりが漏れている。長屋の家も幼い記憶ももはや遠い。まるで漆黒の沼地に沈んで行くかのように。

    基地のある空き地に一人冬木立      ほてる

(以上)

◆「便船塚」:おおさわほてる(おおさわ・ほてる)◆

▲今月のエッセイ・バックナンバーへ